翻訳と辞書 |
市川橋 (江戸川)[いちかわばし]
市川橋(いちかわばし)は、東京都江戸川区北小岩一丁目と千葉県市川市市川三丁目の境界線上の江戸川にかかる橋。国道14号と千葉県道・東京都道60号市川四ツ木線(千葉街道)を通している。 == 概要 ==
旧名は江戸川橋(えどがわばし)。全長399m。幅上り17.5m/下り12.45mの連続鋼桁複合橋形式を採用している。 江戸時代には佐倉街道上にあり、関所と渡し船が設けられていた。明治維新後も渡し船による輸送が続けられてきたが、国府台に陸軍教導団、続いて陸軍野砲兵第二旅団が設置されると、東京防衛のための役割があるにも関わらず、江戸川に阻まれて東京との陸路が閉ざされているという問題点が生じた。 そのため、1905年1月16日〔江戸川橋(現在の市川橋)1905-1-16 - 土木学会附属土木図書館〕に渡し船の船着場近くに江戸川最初の木造橋である江戸川橋が設置された。後に江戸川橋と並行する形で京成電鉄の鉄橋が架けられた〔正確に言えば、江戸川にすぐ橋を架けることが出来なかった京成側が当時「伊予田」と呼ばれていた江戸川橋の小岩側のたもとに伊予田駅(現在の江戸川駅)を設置して、鉄橋開通まで江戸川橋を使って乗客や貨物のやり取りをしていたのである。〕。1927年12月2日〔市川橋1927-12-2 - 土木学会附属土木図書館〕には、従来の江戸川橋よりも南側の現在地に鉄橋を設置した。その際に市川橋と改称された。 その後、老朽化と交通量の増加に対応するために、全面的な架け替え工事が行われた。1963年9月に下り線が、1967年3月には上り線が完成して、現在の姿となったのである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川橋 (江戸川)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|